フェアトレードのある暮らし
フェアトレードのある暮らし

公平貿易・公正貿易・・・・かぁ
フェアトレードの訳されかたです
ぬく森プロジェクトのグループミーティングで伊太利亭に行ってきました
遅めの昼食をとりその後伊太利亭店主であり、同じグループのAさんと
来月行われるイベントの話をしました
次々と出るアイデアに驚きを隠せなかったのですが、
そのミーティングの合間に「フェアトレードのある暮らし」
という小冊子を見つけてました
材木屋にもフェアな交渉があるのか?
と疑問をもってしまいました
一つ例を出して言えるのが
「木材の値段は戦後から変わっていない」
それどころか30年前の価格の1/3とも言われているんです
山を守りたい、自然を守りたい、環境問題の一つとして
木の価値を再度見直す時期だと思うのですが・・・
この小冊子に「買うことは選ぶこと」と書いてありました
誰もが行う単純な行為「買う」この行為は日常の心がけで
世界を変える大きな力になるんだなと実感
材木屋の悩み以上に途上国の苦しみがあるんだな・・・
正しい目を持ち行動したいですね
ぬく森プロジェクト
http://nukumoripj.eshizuoka.jp/
伊太利亭
http://www.italytei.jp/

公平貿易・公正貿易・・・・かぁ
フェアトレードの訳されかたです
ぬく森プロジェクトのグループミーティングで伊太利亭に行ってきました
遅めの昼食をとりその後伊太利亭店主であり、同じグループのAさんと
来月行われるイベントの話をしました
次々と出るアイデアに驚きを隠せなかったのですが、
そのミーティングの合間に「フェアトレードのある暮らし」
という小冊子を見つけてました
材木屋にもフェアな交渉があるのか?
と疑問をもってしまいました
一つ例を出して言えるのが
「木材の値段は戦後から変わっていない」
それどころか30年前の価格の1/3とも言われているんです
山を守りたい、自然を守りたい、環境問題の一つとして
木の価値を再度見直す時期だと思うのですが・・・
この小冊子に「買うことは選ぶこと」と書いてありました
誰もが行う単純な行為「買う」この行為は日常の心がけで
世界を変える大きな力になるんだなと実感
材木屋の悩み以上に途上国の苦しみがあるんだな・・・
正しい目を持ち行動したいですね
ぬく森プロジェクト
http://nukumoripj.eshizuoka.jp/
伊太利亭
http://www.italytei.jp/