静岡市 澤口俊之氏講演会
水谷修講演会 静岡市文化会館
啓蒙普及活動推進セミナー
安城市 杉浦建築
久々の投稿

やっと投稿できましたね
先週 安城と名古屋に行ってきました
安城は住宅環境研究グループ(HSG)のメンバーの杉浦棟梁に会いに
名古屋では設計の打合せに行ってきました
静岡から東名で岡崎ICでおり10kmほど西に進むと安城市があります
愛知県で8番目の人口を有し、約17.8万人
毎年開かれる安城七夕祭りが有名で(この日が祭りの最中でした)
岡崎平野があるためと明治用水開通により
大規模な開墾が行われ「日本のデンマーク」とも呼ばれたらしいですよ
この安城で大工の弟子を増やし、今では孫弟子がいる
杉浦さんに会いに行きました
そう弟子といえば上棟2日後の現場に伺った時に
見た目高校生?!くらいの女性のお弟子さんがいたのには
ビックリしましたね(笑)
この日は杉浦さんにびっくり続きだったので箇条書きで書いちゃいますね
おどろきメモ
1事務所が雑然としてのおどろき
2それでも作業場は整理していておどろき
3朝一(8時ころ?)中学生に「住まい教室」をしたことにおどろき
4安城七夕祭りキャラクター「キーボー」からキーボーおじさんと呼ばれていることにおどろき
5続々と出てくる昔の貴重な資料におどろき
6自分より1歳でも年下の面倒を見る姿勢におどろき
7現場の凛とする空気におどろき
8完成された仕上がりにおどろき
9惜しまない努力におどろき
0短い時間でこちらの心が動いた(感動した)ことにおどろき
貴重なお時間をいただき感謝です
一緒に行った親友と「杉浦塾」を立ち上げようと話しながら帰りました

やっと投稿できましたね
先週 安城と名古屋に行ってきました
安城は住宅環境研究グループ(HSG)のメンバーの杉浦棟梁に会いに
名古屋では設計の打合せに行ってきました
静岡から東名で岡崎ICでおり10kmほど西に進むと安城市があります
愛知県で8番目の人口を有し、約17.8万人
毎年開かれる安城七夕祭りが有名で(この日が祭りの最中でした)
岡崎平野があるためと明治用水開通により
大規模な開墾が行われ「日本のデンマーク」とも呼ばれたらしいですよ
この安城で大工の弟子を増やし、今では孫弟子がいる
杉浦さんに会いに行きました
そう弟子といえば上棟2日後の現場に伺った時に
見た目高校生?!くらいの女性のお弟子さんがいたのには
ビックリしましたね(笑)
この日は杉浦さんにびっくり続きだったので箇条書きで書いちゃいますね
おどろきメモ
1事務所が雑然としてのおどろき
2それでも作業場は整理していておどろき
3朝一(8時ころ?)中学生に「住まい教室」をしたことにおどろき
4安城七夕祭りキャラクター「キーボー」からキーボーおじさんと呼ばれていることにおどろき
5続々と出てくる昔の貴重な資料におどろき
6自分より1歳でも年下の面倒を見る姿勢におどろき
7現場の凛とする空気におどろき
8完成された仕上がりにおどろき
9惜しまない努力におどろき
0短い時間でこちらの心が動いた(感動した)ことにおどろき
貴重なお時間をいただき感謝です
一緒に行った親友と「杉浦塾」を立ち上げようと話しながら帰りました
2010年08月09日 Posted by 幸せづくり「ともやん温泉」 at 08:12 │Comments(0) │研修
静岡県木材協同組合連合会 セミナー
2×3

今年の3月から始まった
後継者塾2010ステップアップセミナーが先日修了しました
研修委託先として㈱MELが行い計20名の参加者で進んできました
基本的には缶詰研修(外に出られない環境)
1泊2日の研修は自分的には慣れているつもりでしたが
想像以上のハードスケジュールでしたね
1日目は夜9時までやり
更に宿題が各チームに与えられ12時を過ぎてまで話し合って解きました
2日目も7時間の講義、頭の中はかなりのパニックでしたよ
それが計3回だから6日間の研修だったんです
それでも後継者としての基本的な知識
悩むであろう経営方式、理念、ビジョン、計画づくり
経営資産の人づくり、リーダーシップ
数字を読む力、決算書、ビジネスゲーム
かなりの知識が増えました
講師の皆様に感謝です
それでもなによりもここにいる20名の同志こそが
なによりも財産だと言われ
懇親会の結束力を見て、これだなって感じました
この機会を頂いた静岡県木連の方々、MELの方々に感謝ですね
でも久々にきつかった研修だったぁ~

今年の3月から始まった
後継者塾2010ステップアップセミナーが先日修了しました
研修委託先として㈱MELが行い計20名の参加者で進んできました
基本的には缶詰研修(外に出られない環境)
1泊2日の研修は自分的には慣れているつもりでしたが
想像以上のハードスケジュールでしたね
1日目は夜9時までやり
更に宿題が各チームに与えられ12時を過ぎてまで話し合って解きました
2日目も7時間の講義、頭の中はかなりのパニックでしたよ
それが計3回だから6日間の研修だったんです
それでも後継者としての基本的な知識
悩むであろう経営方式、理念、ビジョン、計画づくり
経営資産の人づくり、リーダーシップ
数字を読む力、決算書、ビジネスゲーム
かなりの知識が増えました
講師の皆様に感謝です
それでもなによりもここにいる20名の同志こそが
なによりも財産だと言われ
懇親会の結束力を見て、これだなって感じました
この機会を頂いた静岡県木連の方々、MELの方々に感謝ですね
でも久々にきつかった研修だったぁ~
2010年07月13日 Posted by 幸せづくり「ともやん温泉」 at 08:15 │Comments(0) │研修
木造軸組みは地震に弱い?
木造軸組みは地震に弱い?

震災を経験した人から木造軸組みは地震に弱いから
違う工法で家を建てたい・・・
というクライアントさんがいると
住宅環境研究グループ(HSG)の仲間からお話を頂いて
改めて自分なりに考えました
「本当に木造軸組みは地震に弱いんですかね?」
実際に震災を経験した人の話だから間違いないと思います
倒壊した住宅のほとんどが木造軸組みだったら
誰もが思うことですよね
(実際に木造軸組みが倒壊するケースが多かったと認識してます)
「でも最近建てた木造軸組みで倒壊したケースはあったんだろうか?」
少し時間をさかのぼって、倒壊した住宅を建てた時のことを考えてみると
木造軸組みでつくることが当たり前で、現在同様予算の制限もある
また生活様式で庭に大きな開口部を要するなど諸条件もあったと思う
この時代背景の中で他の工法が同じ条件で建てたとしたら
どんな結果になったんだろう?こんな気持ちになります
確実に言えることは
倒壊した時のままの木造軸組みは地震に弱いということ
現在では地震対策の住宅は多くの工法を生み出しています
もちろん、木造軸組みでも地震対策の研究がされています
(流通している工法で木造軸組みが一番地震に強いとは思わないのですが)
現在の耐震基準はどんな工法もある程度の水準を保たれています
だから絶対心配しないでねっというわけではないのですが
もっと心配(心配り)が必要なところもあると思います
それは
お金の問題=どのくらいかかるのか?(新工法=高価?!)
家族の幸せ=建物の安心はあっても心を育む住まいは?!
健康面=建物からの健康弊害は絶対に避けるべき!!
などなど
震災の経験をされた方の考えは絶対に無視できずに
経験として大事にしたいと思います
そして、心の余裕ができたところで色々と建物の強度についても
またそこに暮らす生活についても考えたら・・・
自分自身は木造軸組みのトータル的な良さを体験してますので
耐震以外にも高度化を目指していきたいと考えています

震災を経験した人から木造軸組みは地震に弱いから
違う工法で家を建てたい・・・
というクライアントさんがいると
住宅環境研究グループ(HSG)の仲間からお話を頂いて
改めて自分なりに考えました
「本当に木造軸組みは地震に弱いんですかね?」
実際に震災を経験した人の話だから間違いないと思います
倒壊した住宅のほとんどが木造軸組みだったら
誰もが思うことですよね
(実際に木造軸組みが倒壊するケースが多かったと認識してます)
「でも最近建てた木造軸組みで倒壊したケースはあったんだろうか?」
少し時間をさかのぼって、倒壊した住宅を建てた時のことを考えてみると
木造軸組みでつくることが当たり前で、現在同様予算の制限もある
また生活様式で庭に大きな開口部を要するなど諸条件もあったと思う
この時代背景の中で他の工法が同じ条件で建てたとしたら
どんな結果になったんだろう?こんな気持ちになります
確実に言えることは
倒壊した時のままの木造軸組みは地震に弱いということ
現在では地震対策の住宅は多くの工法を生み出しています
もちろん、木造軸組みでも地震対策の研究がされています
(流通している工法で木造軸組みが一番地震に強いとは思わないのですが)
現在の耐震基準はどんな工法もある程度の水準を保たれています
だから絶対心配しないでねっというわけではないのですが
もっと心配(心配り)が必要なところもあると思います
それは
お金の問題=どのくらいかかるのか?(新工法=高価?!)
家族の幸せ=建物の安心はあっても心を育む住まいは?!
健康面=建物からの健康弊害は絶対に避けるべき!!
などなど
震災の経験をされた方の考えは絶対に無視できずに
経験として大事にしたいと思います
そして、心の余裕ができたところで色々と建物の強度についても
またそこに暮らす生活についても考えたら・・・
自分自身は木造軸組みのトータル的な良さを体験してますので
耐震以外にも高度化を目指していきたいと考えています
2010年03月30日 Posted by 幸せづくり「ともやん温泉」 at 13:13 │Comments(0) │研修
浜松 森の家
株式会社MELさんの後継者ステップアップセミナーに参加

この写真は県立森林公園の森の家の中のエントランスの床の写真
「どうだ!!」と言わんばかりに木がふんだんに使われているこの施設は
東名浜松インターから車で30分のところにあります
研修・宿泊・食事ができる施設で私達以外にも何組かの利用・宿泊者もいましたョ
1泊2日で何を学んだかというとお金の動き(決算の読み方)
決算書をわかっているようでわからないという人が参加者にも多かったです
ビジネスゲームという形で4チームがある期間内でどれだけ業績を伸ばせるかという研修
計画書を書き、売上結果が出て、決算書をつくるという意外にもアナログチック
でも市場調査をしたり、他チームの動向を見たり、2期後の準備をしたりと
複雑なところもあり戦略作りが面白かったですよ(結果:我がチーム優勝!!)
研修は為になることも多かったのですが
森の家の施設もとても良く、家族で自然を満喫したいのなら最高かもと・・・
値段もお手頃だと思うし、アスレチック施設やキャンプもできる、野鳥も多いらしいですよ
私は近場で何かと考えたときつい東に向かってしまいますが
浜松にも楽しむところあったんですね
子供がもう少し大きくなったら遊びに来たいと思います
静岡県立森林公園 森の家 http://www.morinoie.biz/ 続きを読む

この写真は県立森林公園の森の家の中のエントランスの床の写真
「どうだ!!」と言わんばかりに木がふんだんに使われているこの施設は
東名浜松インターから車で30分のところにあります
研修・宿泊・食事ができる施設で私達以外にも何組かの利用・宿泊者もいましたョ
1泊2日で何を学んだかというとお金の動き(決算の読み方)
決算書をわかっているようでわからないという人が参加者にも多かったです
ビジネスゲームという形で4チームがある期間内でどれだけ業績を伸ばせるかという研修
計画書を書き、売上結果が出て、決算書をつくるという意外にもアナログチック
でも市場調査をしたり、他チームの動向を見たり、2期後の準備をしたりと
複雑なところもあり戦略作りが面白かったですよ(結果:我がチーム優勝!!)
研修は為になることも多かったのですが
森の家の施設もとても良く、家族で自然を満喫したいのなら最高かもと・・・
値段もお手頃だと思うし、アスレチック施設やキャンプもできる、野鳥も多いらしいですよ
私は近場で何かと考えたときつい東に向かってしまいますが
浜松にも楽しむところあったんですね
子供がもう少し大きくなったら遊びに来たいと思います
静岡県立森林公園 森の家 http://www.morinoie.biz/ 続きを読む